一般歯科
むし歯治療・歯周病治療・予防歯科を紹介します
むし歯治療
むし歯は放置すると悪化し、痛みや歯の機能低下を引き起こす原因になります。初期段階では自覚症状がほぼないため、気付かないうちに進行してしまうことも少なくありません。そのため、早期発見・早期治療がとても大切です。
福岡市中央区の歯医者・矯正歯科「横田矯正歯科クリニック」では、患者さまの負担を最小限に抑えたむし歯治療を心がけています。また、むし歯の予防にも力を入れており、セルフケアの指導や定期検診を通じて、健康な歯を維持できるようサポートいたします。
「歯がしみる」「痛みを感じる」など、むし歯のことでお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。
むし歯とは?

むし歯とは、お口の中の細菌が放出する「酸」によって、歯が溶かされる病気です。むし歯菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分を分解し、プラークを形成します。その中でむし歯菌は増殖し、酸をつくり出して歯を溶かしていくのです。
しかし、実際に酸がつくられるまでには、ある程度の時間がかかります。つまり、酸がつくられる前にプラークや餌となる糖分を落としてしまえば、むし歯リスクは大幅に減るわけです。むし歯を予防するためにも、食べたらすぐに歯を磨きましょう。そして、「むし歯かも...」と思ったら、すぐに歯医者で治療を行いましょう。
むし歯の進行について
むし歯のごく初期は脱灰と呼ばれ、歯の表面のエナメル質が少し溶け出した状態です。この段階で適切なケアを行えば「再石灰化(溶けた成分が元に戻る現象)」が促され、むし歯の進行を防げます。
しかし、再石灰化が間に合わずにむし歯が進行すると、治療をしない限り自然に治ることはありません。重度に進行し、何度も治療を繰り返すことで、最終的には歯を失う可能性もあります。そのため、早期発見・早期治療、そして治したらしっかり予防することがとても重要です。
むし歯は進行度に応じて C0(初期)~C4(重度)の5段階に分類されます。以下、それぞれの進行状況についてご説明します。
※こちらの表↓は横にスクロールできます
進行段階 | イメージ | 症状・特長 |
---|---|---|
C0(ごく初期のむし歯) |
![]() |
歯の表面(エナメル質)がわずかに溶け始め、白く濁ります(脱灰)。痛みなどの自覚症状はほぼありません。適切なセルフケアとフッ素塗布で再石灰化できる可能性があります。 |
C1(初期のむし歯) |
![]() |
エナメル質がさらに溶け、茶色や黒色に変色します。冷たい物がしみることがありますが、痛みはほぼありません。 |
C2(中期のむし歯) |
![]() |
むし歯がエナメル質を超えて、象牙質にまで進行します。冷たい物や甘い物がしみてしまうことも。また、痛みを感じることもあります。 |
C3(後期のむし歯) |
![]() |
むし歯がさらに進行し、神経(歯髄)まで達した状態です。何もしなくてもズキズキと強い痛みを感じます。神経を取り除く根管治療が必要です。 |
C4(重度のむし歯) |
![]() |
歯の大部分が溶け、歯の根だけが残った状態です。神経が死ぬと一時的に痛みは消えますが、感染が広がって歯の根の先に病巣ができることで、再び激しい痛みを引き起こします。 |
むし歯の治療法
※こちらの表↓は横にスクロールできます
治療・処置方法 | 治療内容 | 適用するむし歯の段階 |
---|---|---|
フッ素塗布 | 歯の表面にフッ素を塗布し、歯質を強化して再石灰化を促します。 | ・C0(脱灰)の段階 ・むし歯の予防やメインテナンスにも有効 |
レジン(歯科用プラスチック)による詰めもの | むし歯になった部分を削り、歯科用プラスチック(レジン)を詰めて補います。 | ・C1(初期むし歯) ・小さなむし歯の修復に適用 |
インレー(詰めもの)・クラウン(被せもの) | むし歯部分を削り、その形に合わせた人工歯を製作して装着します。小さい場合は「インレー」、大きい場合は「クラウン」を使用します。 | ・C2(中期むし歯) ・むし歯の大きさにより適した補綴物を装着 |
根管治療(神経の治療) | むし歯が神経に達した場合、歯の根の中の神経を除去し、洗浄・消毒後に薬剤を詰めて密封します。その後、クラウンを装着して歯の機能を回復させます。 | ・C3(後期むし歯) ・歯を残すための治療 |
抜歯 | むし歯が進行し、歯を残せない場合に抜歯を行います。抜歯後は、ブリッジ・入れ歯・インプラントなどで機能を補います。 | ・C4(重度むし歯) ・根管治療でも保存が難しい場合 |
セルフケアと定期検診でむし歯を予防しよう
むし歯は、その原因が明確になっているため、適切なケアを行えば予防できる病気です。
もちろん、むし歯になった場合は適切な治療が必要です。
しかし、一度でもむし歯になると、完全に元の健康な歯に戻すことはできません。治療の際には歯を削り、詰めものや被せもので補うことになります。そのため、「健康な歯を末永く守る」ためには、「治療」ではなく「予防」に力を入れることが大切です。
当院では、患者さまの歯を守るために、セルフケアの指導と定期検診による予防に力を入れています。お口の健康を長く維持するためにも、ぜひ定期検診をご活用ください。
歯周病治療
「歯ぐきが腫れる」「ブラッシングの際に出血する」「口臭が気になる」これらの症状がある場合、歯周病が進行している可能性があります。
歯周病は、初期の段階では自覚症状がほとんどなく、気付かないうちに重度に進行してしまうことも少なくありません。歯を支える歯ぐきや骨が炎症を起こし、最終的には歯を失う原因にもなります。
福岡市中央区の歯医者・矯正歯科「横田矯正歯科クリニック」では、患者さまのお口の健康を守るための歯周病治療を行っています。定期的な検診により早期発見・早期治療を重視し、適切なケアを継続することで歯周病を予防・改善します。
歯ぐきの違和感、出血、腫れなどが気になる方は、お早めにご相談ください。
歯周病とは?

歯周病は、歯と歯ぐきの境目にプラークが溜まり、細菌が感染することで炎症を引き起こす病気です。進行すると、歯を支える組織やアゴの骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちることもあります。
また、歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康にも影響をおよぼす病気です。近年では、糖尿病や心疾患、脳梗塞などの全身疾患との関連も指摘されています。お口と身体の健康のためにも、早期の予防・治療が大切です。
歯周病の原因
歯周病の直接的な原因は、プラークに含まれる歯周病菌です。歯周病菌には複数の種類があり、他の感染症のように特定の細菌1種類が引き起こすわけではありません。疲労・ストレス・病気によって免疫力が低下してしまうと、歯周病にかかりやすくなり、症状が悪化しやすくなります。
また、歯周病は生活習慣病であり、日常生活における習慣や持病が深く関わってきます。たとえば、喫煙や糖尿病はその代表的なものです。
- 喫煙:喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病の発症率が3~8倍とされ、進行しやすい傾向があります。
- 糖尿病:糖尿病の方は、健康な方と比べて歯周病の進行が早いことが報告されています。
つまり、歯周病を予防するためには、毎日の適切なセルフケアに加え、生活習慣の改善や全身の健康管理が重要といえます。
歯周病がおよぼす身体への影響
心臓疾患・脳血管疾患
歯周病菌がつくり出す毒素が血管を詰まらせ、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞のリスクを高める可能性があります。
呼吸器疾患
歯周病菌が気管や肺に入り込むと、肺炎や慢性気管支炎を引き起こす原因になることがあります。特に高齢者では、誤嚥性肺炎のリスクが高まるため注意が必要です。
早産・低体重児出産
妊娠中に歯周病が悪化すると、歯周病菌が羊水に入り込み、胎児の成長に悪影響をおよぼす可能性があります。そのため、歯周病の妊婦は、早産や低体重児出産のリスクが高まるといわれています。
糖尿病の悪化
歯周病による炎症が全身に影響を与え、インスリンの働きを阻害し、血糖値のコントロールを悪化させることが分かっています。糖尿病と歯周病は相互に悪影響を与え合う関係にあるため、どちらの予防・管理も重要です。
歯周病の進行について
軽度歯肉炎(歯肉炎)

軽度歯肉炎は、歯ぐきが炎症を起こして赤く腫れている状態です。ブラッシングの際に出血が見られることがあり、口臭を感じる場合もあります。
歯ぐきに炎症がありますが、まだ歯を支える骨には影響がおよんでいません。そのため、この段階で適切なケアを行うことが、将来の健康なお口につながります。
中等度歯周炎

歯ぐきの炎症が悪化し、歯を支えるアゴの骨にまで影響がおよんでいる状態です。歯ぐきが下がり、歯が長くなったように見えることがあります。
歯ぐきから膿が出る、歯がぐらつき始める、食べ物が歯と歯の間に挟まりやすくなる、冷たい物がしみる、口臭が悪化するといった症状が自覚できるようになります。
この段階になると、セルフケアだけでは改善が困難です。そのため、なるべく早く歯科医院で治療を受けましょう。
重度歯周炎

歯周病がさらに進行すると、歯を支える骨が大きく破壊され、歯の動揺(ぐらつき)がひどくなります。歯が大きく揺れるため物を噛むのが難しくなり、出血だけでなく膿も頻繁に出ます。口臭もかなり強くなるのが特長です。
この段階では、歯を支える組織がほとんど機能しておらず、放置すると歯が自然に抜け落ちるか、抜歯が必要になります。できる限り歯を残すためにも、早急な治療が必要です。
歯周病の治療法
当院では、歯周病の進行状況に応じた適切な治療を提供しています。まずは基本治療を行い、改善が見られない場合や重度の歯周病の場合は外科的な治療を行います。
基本治療
1. ブラッシング指導

歯周病の予防と治療の基本は、毎日の適切なブラッシングです。当院では、患者さま一人ひとりの歯並びや口腔環境を把握し、適切なブラッシング方法を指導します。プラークを効率的に除去できるようにして、歯周病の改善を目指します。
また、歯ブラシの選び方や、デンタルフロス・歯間ブラシの使い方についてもアドバイスを行って、セルフケアの質が向上するようにサポートします。正しいブラッシングを身につけられれば、歯周病の進行を防ぎ、健康な歯ぐきを維持しやすくなります。
2. スケーリング(歯石除去)

ブラッシングだけでは取り除くことができない歯石は、スケーリングという専門的なケアで除去します。スケーリングでは、歯科衛生士が専用の器具(スケーラー)を使用し、歯の表面や歯周ポケットに溜まった歯石を取り除きます。
歯石には歯周病菌が潜んでいるため、放置すると炎症が悪化します。そのため、定期的なスケーリングで歯ぐきを健康な状態に保つことが大切です。
3. ルートプレーニング(歯周ポケットの深い汚れ除去)

スケーリングでは取り切れない歯周ポケットの奥深くに付着した歯石や細菌を除去するために行います。この処置では、専用の器具(キュレット)を使い、歯根の表面を滑らかに整えることで、細菌の再付着を防ぎます。
歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり、通常のクリーニングでは届かない部分に汚れが溜まりやすくなります。ルートプレーニングを行うことで、歯ぐきが引き締まり、歯周ポケットの改善が期待できます。
予防歯科・メインテナンス
むし歯や歯周病を防ぐためには、日々のセルフケアが欠かせません。しかし、毎日のブラッシングだけでは、すべての汚れを取り除くことは難しいものです。
そこで重要なのが、歯科医院での定期的なクリーニングです。専門的なケアを受けることで、セルフケアでは落とし切れない汚れを除去し、口内を健康に保つことができます。
福岡市中央区の歯医者・矯正歯科「横田矯正歯科クリニック」では、患者さまの口腔状態に合わせた予防ケアを提供しています。大切な歯を守るためにも、ぜひ定期メインテナンスへお越しください。
予防歯科はとても大切
むし歯や歯周病は、一度治療をしても再発しやすい病気です。そのため、治療を受けた後も継続的な予防ケアが必要になります。
日々のセルフケアはむし歯・歯周病予防の基本です。しかし、どれだけ丁寧にブラッシングしても完璧に汚れを落とすことは難しく、磨き残しが発生します。お口の健康を維持するには、歯科医院での定期検診を活用し、専門的なクリーニングを受けることが大切です。
定期的にメインテナンスを受けることが、むし歯や歯周病のリスクを大幅に減らし、歯の寿命を延ばすことにつながります。お口のトラブルを未然に防ぐためにも、ぜひ予防歯科を習慣化しましょう。
定期検診を受けるメリット
- むし歯や歯周病を早期発見し、早期治療できる
- むし歯や歯周病のリスクを大幅に軽減できる
- 症状が進行する前に治療できるため、治療費や歯・歯ぐきへの負担を抑えやすい
- 天然歯を長く健康に保ちやすくなる
予防歯科メニュー
PMTC

PMTCとは、歯科衛生士や歯科医師が専用機器を使用して行うプロフェッショナルクリーニングのことです。毎日のセルフケアでは落とし切れないプラークや歯石を徹底的に除去し、むし歯や歯周病の予防、治療のサポートに効果的です。
また、軽度の着色汚れ(ステイン)も除去できるため、歯の自然な白さを取り戻す効果も期待できます。さらに、口臭の予防にもつながるため、お口の健康維持におすすめのケアです。
フッ素塗布

フッ素塗布は、歯の表面にフッ素を塗ることで歯質を強化し、「再石灰化」を促す処置です。これにより、むし歯の原因となる細菌の繁殖を抑え、むし歯になりにくい口腔環境を維持できます。
痛みのない処置のため、お子さまから大人まで安心して受けられる予防ケアです。定期的にフッ素を塗布することで、より高いむし歯予防効果が期待できます。